(?-xism: ~ )って何だ。(正規表現生成処理構築中・・・)

投稿者: | 2005年6月29日

Perlを扱うのは久しぶりで、なんでもないところで苦労したりしている。
正規表現自動生成処理を構築中で、ただいま、試験中。
まぁ、何とか、「試す」シリーズのひとつとして公開できそう。
んで、このモジュールを使用して正規表現を生成すると、(?-xism: ~ )というような文字列が付加される。
なんだこれ、見た事ないな。
このまま正規表現として使えるそうなので、問題は無いのだけれど。
という事で、ググッてみたら、それらしい記事を発見。


正規表現愛というページ。
クラスタ化されたカッコ内だけで有効になる修飾子を指定できるもので、
クロイスタ (cloister) というらしい。

x … 空白文字とコメントは無いものとして扱われる
i … 大文字小文字を区別しない (case-insensitive)
s … 単一行として扱い . は、改行も含めて全ての文字にマッチする
m … 複数行として扱い、^ と $ は、各行の行頭と行末を表す

という意味があるらしい。
うーん、これが使いこなせるほど、正規表現に精通しているわけではないからなぁ。
やっぱ、正規表現は奥が深い