PythonをWindowsにインストール

投稿者: | 2007年12月11日

PythonをWindowsにインストールしてみた。
日本語の公式サイトからWindows用インストーラをダウンロードし、実行。
バージョンは、W-ZERO3[es]にインストールしたPythonCEと合わせておくために、2.5を選択した。
Windows用インストーラを使用して、特に問題なく完了。
あわせて、Google Calendarを操作するスクリプトを作成する予定なので、GData Python Client Libraryをインストール
インストール先は「(Pythonのインストールディレクトリ)\Lib\site-packages\gdata」である。
これをディレクトリごとPythonCEにもコピーすれば、PythonCEでも GData Python Client Library を利用することができる。
なお、必要なライブラリとして指定されている ElementTree package は、Python2.5(PythonCE)には標準で入っている。
API Developer’s Guide: Pythonに掲載されていた以下のサンプルもきちんと動き、カレンダーのタイトルを取得できた(もちろん PythonCEでも)。
ついでに レンタルサーバの環境も整えておこうと思い、上記のインストールをしようとしたところ、エラーになった。
Pythonディレクトリへの書き込み権限がないのが原因。
ここに解決策が掲載されていた!!
virtual-python.pyというスクリプトを導入する。個人フォルダにPythonをコピーしてくるようだ。
.htaccessの設定も必要。
さらにMySQLdbのインストールについても言及されていた。これについては、また別の機会で。
とりあえず、Pythonの環境は整いつつある。

try:
from xml.etree import ElementTree # for Python 2.5 users
except ImportError:
from elementtree import ElementTree
import gdata.calendar.service
import gdata.service
import atom.service
import gdata.calendar
import atom
import getopt
import sys
import string
import time
username = 'username@gmail.com'
visibility = 'private-abcdefg'
projection = 'full'
query = gdata.calendar.service.CalendarEventQuery(username, visibility, projection)
calendar_service = gdata.calendar.service.CalendarService()
feed = calendar_service.CalendarQuery(query)
for i, an_event in enumerate(feed.entry):
print '\t%s. %s' % (i, an_event.title.text,)