Linuxを入れてサーバとして使っていた Sony VAIO PCG-C1R であるが、レンタルサーバに移行したため不要となった。
お蔵入りはもったいないので、再びWindows98を入れて活用することにした。
サポートが終わっているWindows98であるが、使い方次第ではまだまだ現役として使っていけそう。
ということで、リカバリ作業のメモ。
なお、普通にリカバリディスクで行うとWindows98(生98)になってしまうので、以前購入したWindows98SE(SE)をいれることにした。
純正のCD-ROMドライブを持っているので、SEは問題なくインストールできるだろうと高をくくっていたのだが、なぜか、CDドライブを認識しないのだ。
ドライバ関連の問題だと思ったのだが、調べるのもなんか面倒になってしまい、以下のとおり力技で解決した。
【作業内容】
1 以前作っておいた起動ディスク(FD)で起動し、ハードディスクを適切な容量でパーティション分割。
2 リカバリディスクでリカバリ。この生98はすぐ消してしまうので設定などは最低限でOK。
3 SEのインストールディスクの中身を全て、ハードディスクにコピー。
3 再度起動ディスクで起動。SEを入れるとき、生98が残っているとインストールが止まってしまうので、ここで生98を全て削除。
4 3でコピーしたSEのsetup.exeを実行。
5 あとは、何の問題も無く作業が進み、SEをインストールすることができた。