XOOPSのpicoモジュールで”\”がエスケープされる件について
TeX のシステムをXOOPSで構築しているが、記事の中でTeXコマンドを記述すると”\”がエスケープされ、記事保存時に消えてしまう。 それを回避するために”\\”と書くと… 続きを読む »
TeX のシステムをXOOPSで構築しているが、記事の中でTeXコマンドを記述すると”\”がエスケープされ、記事保存時に消えてしまう。 それを回避するために”\\”と書くと… 続きを読む »
Web上で の数式を表示でできる仕組みである imgTeX を導入してみた。 {:rn:}日本語にも対応しているという V1.19 である。(他にも設定が必要らしく日本語の表示には至っていないが) {:rn:}以前から … 続きを読む »
奥村さんの新ドキュメントクラスを使用できるようにしてみた。 インストールしたディレクトリは「$PREFIX/share/texmf/tex/platex」である。 新ドキュメントクラスは、標準で東京書籍印刷のJISフォン… 続きを読む »
TeXの環境をパソコンに構築する必要が出てきたので、気合を入れて取り掛かったのだが、 「TeXインストーラ3」という手軽なインストーラを見つけた。 あっという間にTeXの実行環境ができてしまった。 なんて手軽なんだ!
TeXのコンパイル支援ツールであるLatexmkを使ってみた。 相互参照などがあった場合、複数回コンパイルする必要があるが、これを自動的に実行してくれる。 解凍してできるファイルの内、スクリプトファイルlatexmkをパ… 続きを読む »
PEAR::DBを使って、データベースへのアクセスを行なっている。 データベース操作のSQL文を組むときに注意しなければいけないのは、エスケープするべき文字の前に’\’を追加する必要があることであ… 続きを読む »
mimeTeXを使ってテキストボックスに入力した数式を表示するページを作成してみた。 ここです。 Ajaxを活用して数式の入力にあわせて、数式がダイナミックに変化する。 数式の中の”+”やR… 続きを読む »
ここからダウンロードし、 gcc -DGIF -DAA mimetex.c gifsave.c -lm -o mimetex.cgi としてできた mimetex.cgi を /cgi&#… 続きを読む »
辞書を使うための以下のツールを導入。 ・EBライブラリ ・NDTPD ここを参考にインストールした。 辞書を閲覧できるCUIツールを導入。 ・EBLOOK サーバの起動は /usr/local/sbin/ndtp 停止は… 続きを読む »
どうやら、予算が決定したらしく、購入手続きを進めてもよさそうな状況になってきた。 まずは、システムを構築するパソコンを準備。早速、見積もりを取って、発注しよう。 今まで自作をしたことがないので、メーカーや機器構成に特にこ… 続きを読む »