Pocket Sokoban あったよ
Pocket Sokobanを見つけた。 ダウンロードページで、「ARM / XScale processors」用の「sokoban.arm.cab」をCabPatcherでパッチを当てたら正常にインストールできた。 … 続きを読む »
Pocket Sokobanを見つけた。 ダウンロードページで、「ARM / XScale processors」用の「sokoban.arm.cab」をCabPatcherでパッチを当てたら正常にインストールできた。 … 続きを読む »
20JWLで動作する動画プレーヤとしては、付属のMediaPlayerやPocketMVPがあり便利に使っていたが、ほかにも正常に動作するプレーヤを見つけた。 TCPMP である。 ここで紹介されていた。 BetaPla… 続きを読む »
ネットオークションで 10JWLをゲット! 付属品が何もないという事で2.5k円ほど。 充電したら何ら問題なく使う事ができた。 バッテリーの持ちは返ってこちらのほうが良さそうだ。
突然、電源ボタンも効かず、SDカードも認識しなくなってしまった。 あぁ、また再セットアップだ。 バックアップは保存していたのだが、何かいろいろうまくいかず、マッサラの状態からセットアップすることにした。 以下に手順を示し… 続きを読む »
先週、20JWL用に何か便利グッズは無いかとサイト渉猟していて見つけたのがここ[:下:]。 ボズシ工房 ウイルコムのW-ZERO3用のUSBホストアタッチメントだったのだが、20JWLにも使えそうだったので、早速… 続きを読む »
キーボードの付いていないCE機にとって、省入力の仕組みは重要だ。ちょっとした入力ソフトはあるのだが、キー入力を組み合わせたマクロ機能を持ったものは無いようだ。 Jornadaに「HPマクロ」というものがあるようだが、他の… 続きを読む »
SHARP ザウルス用キーボード CE-KB1 がUSBミニ端子対応で20JWLで使えそうなのだが、どうだろうか。 入手して試してみたい。
USB端子が付いていて、20JWLでも接続実績があるということで、なんとしても手に入れたいと思いしばらく前から探していて、やっと見つけた。 思った以上に小さくてびっくり。 早速接続してみると何の問題もなく入力できた。日本… 続きを読む »
phpで作っていたものを、Rubyで作り直してみた。 Ruby初体験。なかなか面白かった。 オブジェクト指向っぽいつくりを目指してみたが、あまりうまくいっていないような気がする。 でも、きちんと作れば開発効率が上がること… 続きを読む »
RubyでGoogleカレンダーのiCalデータ変換ツールを作成中。 正規表現を使って、データの抽出を行っていたのだが、抽出した文字列が文字化けしてしまい途方にくれる。 解説本を読んでやっと原因が判明。 正規表現のオプシ… 続きを読む »