仕事の関係でTeXがらみのシステムを構築する事になった。
市販のテキストが使えない場合、よく自作教材を使う事が多いので、
それを支援できるようなシステムがあればなぁと思っていたのだが、
なんやかやの、あれよあれよのとよくわからないうちに、
TeXを使ったシステムを構築することになってしまった。
それも名目上は仕事ではないのである。自己啓発研究というなんだか
面倒な形態で取り組むことになってしまった。
(つまり、仕事中にはできず、時間外や自宅でということになる)
ということで、自分のためのメモの意味も込めて、「TeXシステム構築」というカテゴリーを新たに作ってみた。
まあ、どんなシステムにするのかという、今のところのイメージであるが、
まず、
ブラウザ上で動作するものであること
TeXのシステムは通常パソコンにインストールし、スタンドアローンで使用することが多い。
さまざまなTeX関係の書籍を見ても、はじめの作業がこれだ。
しかし、ネットワークがここまで浸透してきている状況にあっては、
いつも使っているシステムをいつでもどこでも使いたい。
TeXのシステムをサーバに構築し、いつでも使える状況にしておきたい。
簡単な例が、たとえば、TeX Wiki の「TeXでWeb」である。
このページのように、ブラウザ上でTeXコンパイルができればと考えている。
文書やスタイルの管理も可能
データベースを活用し、作成したTeX文書を管理できるようにしたい。
前述のTeXでWebでは、入力した文書を保管したりすることはできない。
ユーザをIDで管理し、ユーザごとに文書保存可能とする。
また、プライベートな文書は非公開にして、共有したい文書は公開する。
図形作成を簡単に
TeXで文書を作成するとき感じるのが、挿入する図を手軽に作成したいということ。
図形作成の環境は様々あるようだが、この図形作成をブラウザ上で簡単に実現したい。