PocketDOSを動かしてみた
あるサイトでPocketDOSがポポペで動かせるということが紹介されていたので、試してみた。 現在のバージョンでのインストール方法がわからなかったので、 以前のバージョンをInternetArciveからダウンロードした… 続きを読む »
あるサイトでPocketDOSがポポペで動かせるということが紹介されていたので、試してみた。 現在のバージョンでのインストール方法がわからなかったので、 以前のバージョンをInternetArciveからダウンロードした… 続きを読む »
SQLiteでデータ追加を行う場合、注意しなければならないことがある。 連続して、INSERT INTO によるデータ追加を行うと、処理時間が著しくかかるのだ。 SQLiteは、データベースファイルが一つのファイルにまと… 続きを読む »
新しいダイアログを表示する手順は、 ここに詳しい。
リストボックスに追加した項目をすべて削除するには、 ResetContent を使用する。
eMbedded Visual C++ でプログラムを編集中に、補完機能が働き、メンバ変数やメンバ関数の一覧が表示されますが、 この一覧の表示がうまくいかないことがある。宣言が不正なのではなく、きちんとビルドできるのに、… 続きを読む »
EBPocket による辞書環境はとても快適だ。PDAなので、ほかのソフトも動くわけで、通常の電子辞書とは比べられないほど便利だ。 以前に200LXを使っていたときに、脳の外部記憶装置を持ち歩いていると感じたものだが、そ… 続きを読む »
辞書閲覧には「EBPocket」を使用している。Windows版もあり、複数の辞書を串刺しで検索することもできる。 音声の再生にも対応しているし、レスポンスも良く、快適な検索環境が作り出せた。 EBPocket 辞書デー… 続きを読む »
せっかく買った1GBのSDメモリを有効に活用するため、以前から入れてみたかった辞書関係を設定してみた。 使用するビューアは、「EPWING/電子ブック検索用ビューア」であるEBPocketを使ってみようかと。スクリーンシ… 続きを読む »
ポポペで使えるというウワサがあり、前から気になっていた1GBのSDメモリを購入した。 KING MAXというメーカのもので、Platinumというロゴが入っている。 ポポペでは、通常MMC(マルチメディアカード)しか使え… 続きを読む »
テキストファイルに保存する場合、文字列をそのまま書き出してはいけない。 WinCEは内部的に文字をUNICODEで扱っているので、変換する必要がある。 具体的には、WideCharToMultiByte で変換をしてから… 続きを読む »